ラットを溺れさせる関西学院大の残酷実験

ラットを溺れさせ、仲間のラットが救うかを調べる
関西学院大の残酷実験

2015年5月、関西学院大学が行った「溺れたラットを仲間が助ける行動をとるかを実証する」という「ラットの援助行動」実験について、複数の報道がありました。
JAVAや多くの市民からの抗議を受けながらも、大学は実験を中止しようとしません。

あまりにくだらなく、残酷な実験

関西学院大学(以下、関学大)が行ったこの実験について、日経新聞は以下のように報じました。

2015年5月12日付 日本経済新聞 夕刊

ラット、溺れる仲間救う
関学大が実験 窮地に共感示す?

ラットが水に溺れる仲間を助ける行動を取ることを、関西学院大のチームが実験で示し、12日付の独科学誌電子版に発表した。ラットが窮地に立つ仲間に共感を示すことが分かったとしている。
チームの佐藤暢哉教授(神経科学)は「今後、脳のどの領域が働いているのか研究を進めることで、人が社会生活を送る上で重要な他人への共感の神経的なメカニズムや、その進化の解明につながるかもしれない」と話す。
チームは、20センチ四方の部屋が2つある箱を用意。ペアで飼育しているラットの片方を水を張った深い部屋に入れ、もう片方を水がない浅い部屋に入れると、9割以上のペアで、水に漬かっているラットを透明の壁越しに見た片方のラットが、部屋をつなぐドアを開けた。溺れていたラットは水のない部屋に移った。
ドアを開けるまでは31秒~5分で、水に漬かった経験のあるラットの方が素早く開けたという。いずれの部屋にも水を張らなかった場合にはこの行動は見られなかった。

 Science Dailyの記事

実験を行った佐藤暢哉教授の研究室のウェブサイト(データも出ています)

意図的に溺れさせられるラット。水から逃れようともがく仲間を見て、必死に助けようとするもう1匹のラット。溺れさせられたラットはもちろん、仲間への愛情を利用されるラットもまた悲惨です。
動物たちが仲間を窮地から助けようとする行動は多くみられます。私たちも、一緒に暮らす動物たちや野生動物の観察などからも発見することができます。それをわざわざラットを苦しめて再現するとは、あまりにくだらなく、残酷です。

JAVA、関学大に実験中止を要請
大学からは、呆れた回答

JAVAから、同大学長に強く抗議し、このラットを溺れさせる実験の中止と動物実験の廃止を求める文書を提出しました。JAVAのフェイスブックでこの実験を知った方々なども大学への働きかけに協力してくださいました。それに対して関学大から届いた回答文は以下のとおりで、到底納得できない呆れた内容でした。

関西学院大回答

大学等で動物実験を行う場合、文部科学省の基本指針や大学の規程によって、動物実験委員会の審査・承認を受けることになっています(JAVAはこの制度には問題があると考えています)。誰が考えても実に低俗で残酷、無意味なものであると判断できる今回の実験を、「妥当」として承認した動物実験委員会の審査は「厳正」であるとは言えません。動物実験委員会は外部からの批判をかわし、動物実験を正当化し、実験をやりやすくする役割を担っているのです。
関学大は、JAVAや皆さんからの多くの意見を受けてもなお、「動物実験委員会によって承認された実験だから」と回答してきました。意見を真摯に受け止め、今後は同様の実験は承認しない等の改善をしようという姿勢すらありません。私たちが言いたいのは、定められた手続きを踏んで行われた実験であろうとも、ルールに従って行われた実験であろうとも、あのような実験は許せない、理解できるはずがない、ということです。

JAVA、関学大をさらに追及

JAVAは、再度、関学大に対して抗議し、加えてこの「ラットの援助行動」実験や関学大の動物実験に関する体制等に不明な点もあることから、次の内容の公開質問状を送付しました。

公開質問状の質問項目

 【質問1】「ラットの援助行動」の動物実験計画書に記載された内容のうち、以下のA)~K)を答えよ。もしくは、動物実験計画書を添付せよ。
A)研究課題名 B)研究・実験の目的 C)この実験の実施期間 D)使用動物種 E)動物種ごとの使用動物数 F)動物を用いる必要性 G)E)の使用数を必要とする理由 H)実験操作ごとの想定される苦痛のカテゴリー I)動物種ごとの動物の苦痛軽減・排除方法 J)代替法の検討状況 K)動物種ごとの実験終了時の措置
 【質問2】これまでに使用した動物種と動物種ごとの頭数。
 【質問3】これまで実験中に死亡した頭数、実験中及び実験後に殺処分した頭数。
 【質問4】「ラットの援助行動」実験の動物実験計画を審査・承認した動物実験委員会の委員名と所属・肩書。
 【質問5】JAVAからの要望に対して明確な回答がなかったため、改めて伺う。佐藤暢哉教授のチームによる「ラットの援助行動」実験を中止するか、しないか。
 【質問6】「中止する」の場合、中止年月日。
 【質問7】「中止はしない」の場合、その理由。
 【質問8】「関西学院大学動物実験管理規程」の第25条には、「統括管理者は、本規程及び実験動物の飼養・保管状況、動物実験計画とその結果、自己点検・評価・検証等に関する情報を、少なくとも1年に1回学内外に公開すること。」とある。しかし、 ウェブサイト上で公開しているのは、申請件数と承認件数のみにとどまっている。「実験動物の飼養・保管状況」「動物実験計画とその結果」「自己点検・評価・検証等に関する情報」を公開するか、しないか。
 【質問9】「公開しない」の場合、その理由。
 【質問10】「関西学院大学動物実験管理規程」において、学外の者による検証を受けることが規定されているが、関学大が受けている外部検証の実施機関名ならびに受けた年。
 【質問11】3Rの原則に則り、動物の犠牲をできる限り少なくするために、動物実験委員会の審査基準を今より厳しくする等の見直しをする考えはあるか?
【質問12】「見直さない」の場合、その理由。
【質問13】今後、「ラットの援助行動」実験のような動物実験の計画が申請された場合、動物実験委員会は申請を却下するか、それとも承認するのか?
【質問14】「承認する」の場合、その理由。
【質問15】3Rの原則に則り、代替法利用の促進をする考えはあるか?
【質問16】「代替法利用を促進する」の場合、具体的にどのような促進をし、またそれを開始する時期について答えよ。
【質問17】「現状を維持する」の場合、その理由。

今度は無視を決め込む関学大

質問があまりに答えたくない内容だったのか、答えることでさらに多くの抗議が寄せられることを警戒してか、関学大は、7月31日の回答期限までに回答をしてきませんでした。督促しても無視し続けています。自分たちが行った実験について説明責任があるにもかかわらず、無視をするとはあまりに卑怯であり、大学とは思えない無責任極まりない態度です。
ぜひ、皆さんからも、今一度、関学大やこの実験を実施した佐藤教授に、「こんな実験、二度とやらないで!」「動物の愛情をもてあそぶ実験なんて、やめて!」といった声を届けてください。

<関西学院大学>
〒662-8501兵庫県西宮市上ケ原一番町 1-155
◆学長:村田治
電話:0798-54-6100(学長室) FAX: 0798-53-3324(同)
ご意見・お問い合わせメール(下記からメールアドレスを入力・送信すると、メールフォームのURLが届きます)
Eメール:http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000271.html◆佐藤暢哉(のぶや)教授(文学部総合心理科学科)
佐藤教授紹介ページ:http://researchmap.jp/nobuyasato/
電話:0798-54-6201(文学部事務局) FAX:0798-51-0984(同)
佐藤教授メールアドレス:nsato@kwansei.ac.jp
TOP